マニャガハ島キャンプの続きです。
寝る前に携帯電話のアラームをセットしたのに起きれず初日の出は逃しました。。。
初夢も見たんでしょうけど、憶えていません。。。
結局午前4時頃までは寝れなくて。。。
でも目覚めはスッキリ。気分最高!!!
起きた時の景色がこれですもん↓

昨夜は引き潮、朝から満潮で打ち寄せる波にも勢いがある。
今年はサイパンにも勢いが出たらいいなぁ~、なんてふと思ってる自分に気付き。。。
天気良いから散歩に行こうーーー!!!
という事で一眼片手に出発~。

とにかく砂が綺麗。

朝一番の砂浜は芸術ですね。
カヤックで上陸していたキャンパー達。


朝日が眩しい、、、眩し過ぎる。
きれいだー。

んんん???左奥に何かある。
近づいてみましょう!

大木が・・・

地球温暖化の影響か???
年々進行してしまっている気がします。

でもそのすぐそばでは、新しい命が芽生えています。
元気にすくすくと。




こんなところに根付いたらしょっぱいでしょ!?

整列したビーチチェアとパラソル。準備万端!

浮き輪も活躍の時を待ち焦がれてる!?

ここで偶然?ヘレンちゃんとバッタリ。
こっちに遊びに来てたんですね。

桟橋。蒼い海と空への滑走路のようにも見える。


島のチーフに新年のご挨拶。

この神々しい樹にもご挨拶。

楽しい時間はあっという間。
部屋に戻って熱いシャワーを浴びたい。でも帰りたくない。
複雑な気持ち。
時間はある。
でもみんなと同じボートで帰ろう!!!


桟橋ではなく、ビーチでボートを持ちます。

待ち時間がつまんないヘレンちゃんと砂にお絵かきをしたり、

モデルごっこをして遊ぶ。


その頃、フェリーからはたくさんのお客様が。


帰りたくないよ~。


ありがとう、マニャガハ島。
ありがとう、友達たち。
とても思い出深いゆく年くる年でした。
島暮らしが今月で7年になります。
そして今年は遂に・・・・・
数年前からの夢であったマニャガハ島での年越しを実現。
それは予期せず訪れました。
要は計画してなかったのに突然、知り合いからお誘いがあったわけです。
事前にお誘いを受けていた皆様とのイベントは全てキャンセルとさせていただき強行しました。





夕方から島に乗り込み、まずは場所取り。
観光客の皆様はもう帰られた後の時間。

メインのビーチにも人は居ません。
でもキャンプでスゲーたくさんの人がいるんじゃないか!
もうすでに場所は無いんじゃないだろうか?
心配しましたが、それほど人も多くなく、比較的いい場所を難なく確保。
あとはテントを設営し、食事の下準備。
ボートキャプテンのNing2が日中に漁に出ているとの話で新鮮なお魚を期待して。
ひと通り、やるべき事を終えて、島を散策に行きます。

寄航中の大型旅客船ASUKAⅡが見えます。
もうすぐ出港するのだろうか。。。煙が出てます。

そして日もだいぶ落ちてきた頃に第2便が到着。
これでメンバー全員揃った。

今回ご一緒させてもらった皆様とはほとんどの方が初対面。
でもそんなの関係な~い。
みんなすぐにお友達。
あっという間に仲良くなっちゃって、共同作業!
多国籍なグループで、アメリカン5名、中国2名、韓国1名、日本2名。
共通言語はもちろん英語。
みんなそれぞれのなまりで話しますが、それがまた楽し。
そんな頃、やはり船は旅立って行きました。
それにしても大きな船だぁ!
さすが客室400、スイミングプールもあるわけだ。

そうして、2010年最後のサンセット。

つづく。
雨季のサイパンですが、一昨日は海に泳ぎに。
この海がまた素敵なところで、短い時間でしたが、思いっきり楽しみました。
連れて行ってくれたのは、海暦30年以上、サイパン在住21年の大先輩。
準備万全で向かうは、僕にとってはお初となるポイント。
ここは僕の大好きな大自然の匂いが、ぷんぷん。
天気は晴れ間も見える、うす曇。

野郎二人でタガンタガンの森をてくてく歩きます。

途中、大自然を知り尽くしてる大先輩は、大き目のカニを発見。
素手にて捕獲。さすが!

撮影後、リリース。可愛いでしょ!?
30分ほど歩くと、周辺の空気が変わってきます。
そうです。海に近づいてきているんですね。
でもまずは絶景ポイントへという事だそうで、期待が膨らみます。
ジャングルは深くなり、その先には岩場が。

サイパン島は結構いろんな所に入り込んで行ったつもりの僕ですが、ここの地形は素晴らしい。



別の時間帯に行けばまた違った表情が見れる事でしょう。


次回は一眼レフ持って行こう~と。



海の向こうに見えるのは、お隣テニアン島。

化石ですねぇ~。
この洞窟は下に下がって行く形状なのですが、その上はどうなっているのか?
気になり行ってみると、これまた絶景~!



そきほどの洞窟を上から見るとグロットのようにも見える。でしょ!?


ダイビングのボートと思われる。 島の反対側に向かっていた。

ここも次回はもっとじっくりと攻めたい。
さてさてメインの泳ぎへ向かいましょうー!
ジャングルを向けて辿り着いたのはなんとも素敵な景観のビーチ。


この名もないビーチ、小さくて可愛いし、岩の感じがいいんです。

もちろん透明度抜群。

さぁ~、いよいよ水中の世界へ。

実は海で泳ぐのは5月にウイングビーチの外洋で流されて以来。。。



今回も外洋へ出るのですが、前回の記憶が頭の中でよぎります。(少しだけね)


リーフを抜けて外洋へはすんなりと。
あれっ!?もう外洋???
流れに注意しながらゆっくりと進みます。
どうやら今日は流れがなさそう。
とは言え油断は禁物。

魚はたくさんいましたよ。
ダイビングポイントのブイ周辺の中層には小さいながらも無数の魚たちが乱舞。

キラ☆キラ☆と綺麗。

ドロップオフの濃い青は神秘的で、吸い込まれそうで、危険な香り。

太陽の光が筋となり水中で縦縞模様を描く中、ゆっくりと海を身体全体で味わうかのように泳ぐ。
これは軽装で身体と水との距離が限りなく近い、スノーケルの醍醐味ではないでしょうか。



ダイビングポイントのブイからはリーフ寄りを楽しみます。



なめる様に珊瑚の森を見渡し、カメラに納めて行く。

地形は複雑に凹凸を繰り返し、見る角度で様々な表情に変わっていきます。


カラフルで発育の良い珊瑚に、熱帯カラーの魚たちが戯れる。

まさに子供の頃に何かで見て憧れたビジュアルそのものが眼前に広がる。

脳がとろけそう。

スノーケルを銜えてなかったら、よだれ出てたかも。

へなちょこ写真です。経験値をあげましょうねぇ~。

ほんと、珊瑚が元気!

お楽しみ中ではありますが、時間という悪魔の到来と共に陸に世界へ戻りました。

そこでマンゴー登場。大先輩が冷凍マンゴーを!
そんなにくい演出に感動。
だって、もうシーズンは終わっているマンゴーをこんな素敵な場面で食べれるとは。


帰りも森林浴を楽しみながらてくてく歩きます。

お腹いっぱい、大満足の大人の遠足となりました。
Yさん、本当にありがとうございました。
またお願いします。
Peace
~~~お知らせ~~~
北マリアナ在住者向けインフォメーションです。
以前にも少しお話しさせていただきました、フォトサークルが動き出しています。
参加ご希望の方はお気軽にメールください。
メールアドレス:ppcspn@gmail.com
メール、電話、FAXでの質疑応答形式。
不定期のメルマガ配信。
南の島でのカメラ活用法、からメンテナンス、イベント情報、フォトコン情報、便利グッツご紹介などを
メールマガジンでお伝えしています。
もちろん全て無料。
肩肘張らず、お気楽に行きたいと思ってます。
参加者が増えると喜びます。
プラスはあってもマイナスなし!
フォトサークルその名も「パピコ」
さぁ~、楽しい写真の時間だ。(パクリだな)
お待ちしてまーーーす。
フレームツリーアートフェスティバルですよぉー!!!
僕は今年は出展しませんが、ステージを中心に撮影に行きたいと思っています。
23日は午後から。24日は終日かなぁ~。25日は他の撮影がある為に行けません。
楽しみですね。
今日は日本からのお客様でお子様3人の5名様をビーチにて撮影。
これからデータチェックですが、天気も良くて、いい表情をたくさん写せたと思います。
ライカの新デジカメ(コンパクト)が発表になりましたが、デザインはパナソニックと同じでしょ!?
もっとLeicaらしいエッセンスを加えて欲しいですね。よって、そそられない感じです。
今、サイパンには多くの撮影隊が日本より来ていますね。
今日もビーチで見掛けました。
サイパンは撮影にとても向いている所だとあらためて実感です。
ディナーはアグライアへ行きます。ご招待されちゃいました!
行ってきま~す!
今日は島南部のラダービーチに行きました。
とても波が高く、岩場に激しく打ち付けてましたよぉ~。


1/800秒の世界です。
突然ですが、なまこはこちら↓

本物の乾燥なまこを使用して作られているそうで。もちろん手作りです。ひとつひとつね。
なまこストラップ From 沖縄ですよぉ~。
興味のある方、密かに検索してみてください。
青森県産、北海道産、瀬戸内海産のもありますが、こちらは沖縄県産です。
沖縄がなまこなら、サイパンにはサイパンだ!がいます!

大人気です!絶大なる支持を得ているようです!!!
サイパン産でしょうか?
突然ですが、昨日のタガマントライアスロン。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
写真は近日中に。
来年は出場しようと決意を固めてみる方向で検討してみようかと思案中・・・。
とても決意出来そうもありません。。。
ダメ男です。。。
そんな日曜日の午後です。
P.S
今回は掲載写真を大きくしてみました。
右側の文字に被ります。
強行突破です。ぶっちぎりです。
それでも大きな画像で見て欲しかったんです。
ただそれだけです。
今後も時々やってみるか!?
一連のシリーズの第3弾でございます。
今回はビーチロードを南下しているんですが、途中で雨が降ってきましたよぉ~。
とっさに雨宿り出来る所をと思い、建物を求めてビーチロードを横断しましたが何もなく、、、
やっぱり海沿いの大きな木の下にすればよかったなぁ~と、ちょいと後悔。
で、一旦停まってカメラをしまおうと思いましたが、空を見るとすぐに止みそうだったのでした。
そんな動画です。
昨日もボートウェディング。
このシーズンはウェディングされる方が多いんですね。
ボート、マニャガハは人気があるんですねっ。





カップルの末長いお幸せを願いながら、かなり感情移入して撮影させてもらっています。
まるで家族の一員のうような感覚かな。
逆にそうじゃないと、撮影意欲が沸かないんですねぇ~、僕の場合。
そういえば一昨日、ガラパンでサイパンでは珍しい風景を発見。
灯台下暗しでした。
天気を見計らって撮影して来ます。
このブログで紹介しますね。
日本では普通かも。
サイパンではレア。
アジア人には和む風景なのかなぁ~。
見つけた時には、なんだか暫くの間その場に佇んでしまった。
一緒にいたローカルの友達も珍しいと言ってたその風景。
巧く撮れるかなっ?
望遠持って、広角も持って、マクロも持って、標準もって、ほぼ全部じゃん。
Peace!
昨日は朝からウェディングスナップ撮影でした。
この日はボートウェディングですので、マニャガハ島のビーチでも撮影します。
天気も良くボートの出る港からもバナナボート、パラセイリングを楽しむ光景が多く見られました。

ボートの上でのセレモニーが終了するといよいよマニャガハ島へ上陸です。


この色にはいつも感動します。


賑わってますねぇ~。






こんな素敵な景色の中でウェディングなんて最高だと思いませんか?
カップルはビーチでの撮影中に卒業旅行のグループから祝福されまくり、記念写真もとっていました。
ご両親はそんな姿を見て嬉しそうにされていました。
ウェディングドレスを着ている人を見るとHappyが連鎖するんでしょうね。
リゾートアイランド サイパン。
その中のさらにリゾートな島、マニャガハ。
ウェディングの舞台としても最高ですねっ。

Peace!!!
2月7日は朝からウェディングの撮影がありました。
天気がとても良かったので、新郎新婦、ご参加のゲストの皆様もたいへん楽しまれている挙式でした。
JadeLadyⅡという大きな船の上での挙式なので尚更ですね。
ハーバーを出港して、マニャガハ島の直ぐ近くに停泊。そこで式を行ないます。
その後、マニャガハ島に上陸してBEACHなどで撮影。
マニャガハ島に遊びに来ている皆様からも「おめでとう」の声が掛かります。
なかには一緒に写真を!という方も。
本日の新郎新婦は初サイパンとの事。
きっと、近い将来またサイパンへ遊びに来てくれるのではないでしょうか。
午後はランチの後、雑誌向けの風景素材撮影。
その合い間に撮影したものをいくつか掲載しますね。







午後2時過ぎ頃から雲が多くなってきて、3時ごろには青空が見えなくなって、その後は雨も降ってきてしまいました。
締め切りまではまだ時間があるので、また明日続きの撮影をしようと思います。
MAIDO向けのコラム原稿もまだ書けてないんだった。
突撃取材を何度か試みるも様々な事情で終わらせる事が出来ていなーい。
そうこうしている内にもうかれこれ20日位過ぎてる。。。
さぁ~どうしたものか。
頭の中にある企画構想を前倒ししてみようかな。これちょっと面白いと思うんだ。
そういえば、ロコサイパン3月号の表紙はその後どうなったかな???
今夜の現像作業はこのあたりで切り上げて明日に備えよう。
夕方に食べたビックディッパーのコナコーヒーアイスに癒されたぁ~
夕食の芋やのかにクリームコロッケ定食でお腹は相当満たされたぁ~
今日も良い一日でした。


今日もとても美しいサイパンでした。
午前中はチャモロフレンズとビーチへ。
ランチはアグライアでハンバーグ。
午後はプールサイドでまったり。
抜歯後の疲れた身体を癒しました。
その時に見つけたガラスブロック。


綺麗でした。
明日からは撮影が続き、しばらくはお休みはありません。
今夜も星が輝いています。
明日も晴れますように。